top of page
電話:090-9658-0252
5.緊急被ばく医療・災害医療
日本放射線事故・災害医学会HP:http://jaradm.org/

QRコード

(旧放射線事故医療研究会)
日本放射線事故・災害医学会(放射線事故研究会発足当時より入会)
所 属 日本放射線事故・災害医学会
鹿児島に赴任してきた頃より、川内原発が近くにあることもあり、緊急被ばく医療に興味を
持ち、一般救急医療とは違う【緊急被ばく医療】を学ぶことにより、社会貢献を目指しておりま
す。
旧放射線事故医療研究会より、参加しております。
原子力発電の是非に関しては、回答保留いたしますが、現状、原子力発電所は国内外に
存在し、再稼働も行われております。
その発電所の事故時、放射線事故・災害に及ぶ対応を学んでおります。出番が無いことが
一番よいことですが、緊急時には応援をさせていただければと考えております。
全世界の原子力発電所の安全も危惧されています。
ソ連のウクライナ侵攻による原子力施設にも危機が迫っている世界情勢を考えると非常に危惧せざるを得ません。
また、医療放射線被ばくに対して、ご不安な事などございましたら、放射線カウンセリング
学会などのご紹介も致しますので、ご遠慮なく、ご相談ください。もちろん、ボランティアでご相談に応じます。
緊急被ばく医療
<実務研修>
平成17年度「緊急被ばく医療関係者実務研修」緊急被ばく医療基礎講座(Ⅰ)除染コース(鹿児島県)
受講 認証(十七研Ⅰ第一九〇一七号)
平成19年度「緊急被ばく医療関係者実務研修」緊急被ばく医療基礎講座(Ⅱ)ホールボディカウンタ コース(鹿児島県)受講 認証(一九研Ⅱ一九〇一〇号)
<学術研修>
学術集会 直近4回分記載いたします。
第10回 日本放射線事故・災害医学会 年次学術集会
日時:2022年9月10日(土)9:30 ~ 16:30
大会長:佐藤格夫(愛媛大学) 山本尚幸(原子力安全研究協会)
場所:愛媛大学 城北キャンパス
開催方式:現地開催(新型コロナウイルス感染症の感染状況により開催方式は変更となる可能性があります。)
開催案内:ただいま準備中です。 参加予定しております。
第9回 日本放射線事故・災害医学会 年次学術集会
日時:2021年9月4日(土)9:50 ~ 16:20
大会長:長谷川有史(公立大学法人 福島県立医科大学 医学部 放射線災害医療学講座
開催方式:ウェブ開催(Zoomビデオウェビナーを使用) 参加済
第8回 日本放射線事故・災害医学会 年次学術集会
日時:2020年10月3日(土)13:30 ~ 17:00
大会長:栗原 治(量子科学技術研究開発機構量子医学・医療部門高度被ばく医療センター)
開催方式:ウェブ開催(Zoomビデオウェビナーを使用) 参加済
大会開催案内ページへ
第7回 日本放射線事故・災害医学会 年次学術集会
日時:2019年9月21日(土)
大会長:細井 義夫(東北大学大学医学系研究科放射線生物学分野)
場所:艮陵会館(東北大学医学部艮陵会館)
〒980-0873宮城県仙台市青葉区広瀬町3-34
年次学術集会ウェブページへ
プログラム・抄録集:こちら(9月25日更新)
参加人数:167名 参加済
第8回 日本放射線事故・災害医学会 年次学術集会 参加予定
2020年10月3日(土) 13:25~17:00 (予定)
新型コロナウィルス蔓延の為、量子科学技術研究開発機構より、ZOOMによるオンライン配信。
医療にかかわらず、被ばく相談にもお力になれると思います。
日本放射線事故・災害医学会年次学術大会参加証明書
bottom of page